最終審査会進出作品一覧 (順不同)
- 金光八尾高等学校
- ITを使って「自分」を磨け!!~今日からあなたもイメ✩チェン~
- 茨城県立水戸工業高等学校
- 群馬県立伊勢崎工業高等学校
- 静岡県立下田高等学校
- 田園調布雙葉高等学校
- レシスマ!
- 「授業はしっかり聞きましょう」
- 全自動車いす“すいす”
- 関市立関商工高等学校
- 兵庫県立神戸高等学校
- 沖縄県立美来工科高等学校
- 兵庫県立飾磨工業高等学校
- 一関工業高等専門学校
- 会津若松ザベリオ学園中学校
- 栃木県立宇都宮白楊高等学校
- 大阪府立淀川工科高等学校電気系
- ライントレースの技術を用いた自動車の自動走行システム
- 神奈川県立磯子工業高等学校
- 明治大学付属明治高等学校
- 奈良県立奈良朱雀高等学校
- 神奈川県立厚木西高等学校
- 音楽を聴かせると楽譜を作ってくれるマシーン
- 和心~輪を広めて安心笑顔~
- 点字ブロックはもういらない!?
- 静岡県立沼津商業高等学校
- コミュニケーションをとろう!電子カレンダーと電子手帳セット
- 3Dマッピングでネットショッピングをもっと身近に!
- 未知の空間バーチャルルーム
- 滋賀県立国際情報高等学校
- お年寄りや子供に安心の青信号
- デジタルコンタクトレンズ
- 静岡県立科学技術高等学校
- 早稲田大学高等学院
- 岐阜県立岐阜総合学園高等学校
- 横浜市立横浜商業高校
最終審査会
- 開催日:2013年7月20日(土曜日)
- 場所:神奈川工科大学 情報学部棟
- 予稿集ダウンロード 予稿集(約20MB)
- UStream中継
- スケジュール
-
10:00 |
大学ゆき直行バス 本厚木駅発 |
10:15 |
開場(受付開始) |
11:00 |
開会 |
11:20-12:10 |
準決勝 |
12:10-13:00 |
休憩 (発表者、引率・応援の方に昼食をご用意します) |
13:00-15:35 |
決勝 |
15:45-16:15 |
特別講演 (並行して審査) |
16:15-16:50 |
結果発表、講評、表彰式 |
16:50-17:20 |
閉会,記念撮影 |
17:40 |
本厚木駅行き 直行バス 大学発 |
※ スケジュールは変更する場合があります。
- 高校生・高専生
- 最終審査会では準決勝と決勝を行います。
- 準決勝は5つのセッションに分かれてプレゼンテーションしていただきます。 1セッションあたり7名となります。
- 準決勝を勝ち抜いた10作品が決勝に進出します。
- 決勝でも同じプレゼンテーションをしていただきます。
- 中学生
- プレゼンテーション時間
- 1件あたり5分
- 5分で発表できるように、十分に練習して最終審査会に臨んでください。
- 発表開始から4分後にベルが1回なります(残り1分の合図です)。
- 5分後にベルが2回なります。
- 5分30秒で打ち切りとさせていただきます。
- 準決勝では質疑応答の時間は設けません。
- 決勝では、プレゼンテーションに続き2~3分程度の質疑応答の時間を設けます。
- プレゼンテーション方法
- Microsoft PowerPointを用いてプレゼンテーションしてください。
- パソコン、PowerPoint2010、プロジェクタを事務局で用意します。
- ファイルはPowerPoint2010以前のバージョンで作成したものでも表示できます
- データをUSBメモリなどでご持参ください。
- ネットワークはご利用いただけません。
- PowerPointの「発表者用ツール(マルチモニタ・サポート)」の機能はご利用いただけません。
- ツールなしで発表できるように、十分に練習して審査会に臨んでください。
- 提出いただいた予稿集の原稿を修正いただいても構いません。
また、5分以内であれば、16ページを超えても構いません。
(予稿集原稿は16ページ以内厳守)
- 指棒・レーザーポインタはありません。
- 各自でご用意いただいたものをご利用いただくのはかまいませんが、
決勝会場は大スクリーンなので指棒で指し示すのは困難です。
- 決勝会場の様子は,http://j.mp/yumecon2012 (前回の最終審査会の録画映像)で確認頂けます。
- グループによる応募の場合でも、発表は1名でお願いします。
- PowerPointの操作は、発表者以外の生徒さんがされても結構です。
予稿集原稿提出のお願い
最終審査会当日、予稿集(プレゼンテーション資料を冊子にしたもの)を参加者に配布します。
PowerPointで作成したプレゼンテーション資料をお送りください。
- 提出締切:
- 7月10日(水)17:00
- 締切までに提出がない場合は、書類審査の内容を掲載します。
- 提出方法:
- yumecon2013(あっと)ic.kanagawa-it.ac.jp 宛てにメールでお送りください。
- メールタイトルは、「KAIT夢コン プレゼンテーション」としてください。
- プレゼンテーション資料
- 1ページ目に、応募ID、タイトル、学校名、氏名を入れてください。
- 16ページ以内で作成してください。
- 予稿集は白黒印刷ですので、白黒印刷でも分かるようにお願いします。
なお、プレゼンテーションの時は、カラーで問題ありません。
- プレゼン資料4枚を予稿集の1ページに縮小して印刷します。
24ポイント以上の大きな文字で資料を作成してください。
- 完成していなくても構いません。
(最終審査会当日と予稿集で内容が変わっても構いません)
ご来学の方法
- 当日、本厚木駅から直通バスを運行いたします。
- 小田急線本厚木駅北口①乗り場 10:00、10:03、10:10発
- できるだけ、このバスをご利用ください。
- その他の方法で来学される場合は、下記を参照ください。
- 受付場所
- 神奈川工科大学 情報学部棟(正門すぐの12階建の建物) 12階
- 当日、交通事情の影響等で遅れる可能性が発生した場合は、事務局にご連絡ください。
- 印鑑をご持参ください(交通費受領印、引率・応援の方も含む)。
- 当日は、広報・ホームページ掲載等用の写真撮影、ネット中継・録画などを予定しておりますので、あらかじめご了承ください。
- 事前に発表、質疑応答の練習をお願いします。
- 会場は300名近く収容できるホールです。お友達、応援団を遠慮なく連れてきてください。
|
|